梅雨ですなぁ
昨日の夜は特に蒸し暑かったです。
また先日に続いてプラモの日記。
全てのパーツを切り出したんである程度、同じような色味のパーツごとに仕分けておきます。

まずは本体をディスプレイするスタンドを。
3個のパーツを組み合わせて整形しましょう。

スタンドを接着して乾燥待ちの間にローラーの処理。
クリアーパーツがイカス。

クリアーブルーで塗装後、真ん中をシルバーで塗装。
ちょっとぐらいはみ出しても良いかな。

陰影をつける為にブラックでスミイレ。
真ん中のシルバーの部分とブルーの境界線とかローラーの中心部分に。
立体感が出たでしょ^^

乾燥後エナメルの溶剤でブラックのみふき取り。
デカールを貼り付けましょうか。

デカール貼り付けたら少し乾燥させましょう。
スタンドのパーツが全て終わりましたよー

くっつけました。

続くかな?
昨日の夜は特に蒸し暑かったです。
また先日に続いてプラモの日記。
全てのパーツを切り出したんである程度、同じような色味のパーツごとに仕分けておきます。

まずは本体をディスプレイするスタンドを。
3個のパーツを組み合わせて整形しましょう。

スタンドを接着して乾燥待ちの間にローラーの処理。
クリアーパーツがイカス。

クリアーブルーで塗装後、真ん中をシルバーで塗装。
ちょっとぐらいはみ出しても良いかな。

陰影をつける為にブラックでスミイレ。
真ん中のシルバーの部分とブルーの境界線とかローラーの中心部分に。
立体感が出たでしょ^^

乾燥後エナメルの溶剤でブラックのみふき取り。
デカールを貼り付けましょうか。

デカール貼り付けたら少し乾燥させましょう。
スタンドのパーツが全て終わりましたよー

くっつけました。

続くかな?
スポンサーサイト
久しぶりの更新です。
梅雨、嫁のパート勤務が日曜も出勤とバイクにあんまり乗れてません。
ちょっと時間が余ったので久しぶりのプラモでも
前回はカウルの塗装まで行ってたんでその続き。
カウル類は軽くクリアーでコートしてデカールの剥がれ&艶出し。乾燥中に小さいパーツでも。
カーボンのパーツ類。
切り出して整形。
左のヒールガードはフレームと一体整形になってるんで危なく忘れる所。

0.15ミリのノコで切断。

で、切断後に整えました。

一通り整形できたんで塗装しましょう。
シートカウルの一部分はカーボン地がそのままですので再現したいと思います。
マスキングして下準備。

適当なブラックを全面に塗装。

ここからお役御免になった嫁のストッキングの出番です。
小さいダマとかあるんで出来るだけ綺麗な所を選んで使います。

実車のスケール感に合わせてストッキングの網目を調整します。
って言っても個人の好みですね(汗)

同じようにリアフェンダーも
この状態で少し明るめのメタリックグレーを吹きつけます。
ずれたら目も当てれない状態になるんで軽く吹き付けて一気に剥がします。

こんな感じに。
このままでも良いですけど艶出しも兼ねてスモークグレーを吹き付けてごまかします。

吹き付けました。
さっきよりは少し雰囲気でたでしょ?
コレにクリアーを塗装してカーボンパーツ類は終了。

梅雨、嫁のパート勤務が日曜も出勤とバイクにあんまり乗れてません。
ちょっと時間が余ったので久しぶりのプラモでも
前回はカウルの塗装まで行ってたんでその続き。
カウル類は軽くクリアーでコートしてデカールの剥がれ&艶出し。乾燥中に小さいパーツでも。
カーボンのパーツ類。
切り出して整形。

左のヒールガードはフレームと一体整形になってるんで危なく忘れる所。

0.15ミリのノコで切断。

で、切断後に整えました。

一通り整形できたんで塗装しましょう。
シートカウルの一部分はカーボン地がそのままですので再現したいと思います。
マスキングして下準備。

適当なブラックを全面に塗装。

ここからお役御免になった嫁のストッキングの出番です。
小さいダマとかあるんで出来るだけ綺麗な所を選んで使います。

実車のスケール感に合わせてストッキングの網目を調整します。
って言っても個人の好みですね(汗)

同じようにリアフェンダーも
この状態で少し明るめのメタリックグレーを吹きつけます。
ずれたら目も当てれない状態になるんで軽く吹き付けて一気に剥がします。

こんな感じに。
このままでも良いですけど艶出しも兼ねてスモークグレーを吹き付けてごまかします。

吹き付けました。
さっきよりは少し雰囲気でたでしょ?
コレにクリアーを塗装してカーボンパーツ類は終了。

週はじめの天気予報では雨やったけど晴天に!
じゃあ前から言ってたコケコッコー共和国に行きましょう!
朝7時過ぎに出発。
大宇陀の道の駅到着。
朝から何も食べてなくて腹が減ってるけどコーヒーだけで我慢。
久しぶりの鹿おやじ。
ここからノンストップで目的地まで出発。


気持ちよく走ってたら行き過ぎました。
Uターンして逆方向から撮りましたよ。

地元の人たちが車で行きかう中記念撮影。
間違い探しチックに遊んでみたり。


調子に乗って遊んでたらとんでもないものを発見!
何か漏れてまっせ。ココはお漏らし厳禁ですよ!

ブレーキフルードじゃあ~りませんかっ!
ブレーキングでフルボトムしてる感じはあったけどスタビとフィッティングが当たってたのね・・・
バンジョーボルトのレンチだけは積んでるで問題なし。
lowレベルより低くなってダイヤフラムがボ○キしてるぜ!

増し締めしてお漏らしも無くなったんで出発。ちょっと慎重に走るかな^^
スグ着きました。コケー!!お迎えしてくれてますね。
時間は開店時間丁度の10時。

バイクは奥の駐車場だってよ。
イカス看板。

鶏舎のでかさに圧倒。コケコケうるさいですよ。
この中に放し飼いしてるってさ。

ウサギも居てるし。
とりあえずご飯食べたいんで店まで階段を下りていきましょうか。

下りてスグ横にヤギもいてまっせ。

まだ開店間もないのでお客さんは少ない。丁度の時間に合わせて正解や!

オフロードバイクに乗って来てたお兄さんはもう食堂に入ってるんで負けじと突入!
卵かけご飯と柔らかめの肉を2種類注文。

売店で売ってたシュークリームを食後のデザートに決めていたんでご飯は「並」で。


売店でお土産のカステラとデザートのシュークリームゲット。
駐輪場のベンチで頂きます!
メチャクチャ濃厚で最高!!

ブレーキフルードは帰り道のホームセンターで買うんで早速出発。
とりあえずお漏らしした分は水をぶっかけて中和しておいたんで大丈夫。
ブレーキに以上があったにも関わらずのんびり写真を撮る嫁。

スグにホームセンター到着。
まだボ○キしてるよー

ドクドク入れてトラブル解消です。
帰ってからブレーキラインの取り回し考えてみるか。

また大宇陀の道の駅まで出発。
暑くなってきたんでソフトクリーム目指して走りましょう!
行く途中で思ってた所を撮って貰った。
何かこんな道ってすきやなぁ


大宇陀到着。
ご当地のブルーベリーソフトとバニラとブルーベリーのハーフ。
ベロベロして旨い!
ここから家までのんびりと走って帰りました。

次は何処行こうか^^
じゃあ前から言ってたコケコッコー共和国に行きましょう!
朝7時過ぎに出発。
大宇陀の道の駅到着。
朝から何も食べてなくて腹が減ってるけどコーヒーだけで我慢。
久しぶりの鹿おやじ。
ここからノンストップで目的地まで出発。


気持ちよく走ってたら行き過ぎました。
Uターンして逆方向から撮りましたよ。

地元の人たちが車で行きかう中記念撮影。
間違い探しチックに遊んでみたり。


調子に乗って遊んでたらとんでもないものを発見!
何か漏れてまっせ。ココはお漏らし厳禁ですよ!

ブレーキフルードじゃあ~りませんかっ!
ブレーキングでフルボトムしてる感じはあったけどスタビとフィッティングが当たってたのね・・・
バンジョーボルトのレンチだけは積んでるで問題なし。
lowレベルより低くなってダイヤフラムがボ○キしてるぜ!

増し締めしてお漏らしも無くなったんで出発。ちょっと慎重に走るかな^^
スグ着きました。コケー!!お迎えしてくれてますね。
時間は開店時間丁度の10時。

バイクは奥の駐車場だってよ。
イカス看板。

鶏舎のでかさに圧倒。コケコケうるさいですよ。
この中に放し飼いしてるってさ。

ウサギも居てるし。
とりあえずご飯食べたいんで店まで階段を下りていきましょうか。

下りてスグ横にヤギもいてまっせ。

まだ開店間もないのでお客さんは少ない。丁度の時間に合わせて正解や!

オフロードバイクに乗って来てたお兄さんはもう食堂に入ってるんで負けじと突入!
卵かけご飯と柔らかめの肉を2種類注文。

売店で売ってたシュークリームを食後のデザートに決めていたんでご飯は「並」で。


売店でお土産のカステラとデザートのシュークリームゲット。
駐輪場のベンチで頂きます!
メチャクチャ濃厚で最高!!

ブレーキフルードは帰り道のホームセンターで買うんで早速出発。
とりあえずお漏らしした分は水をぶっかけて中和しておいたんで大丈夫。
ブレーキに以上があったにも関わらずのんびり写真を撮る嫁。

スグにホームセンター到着。
まだボ○キしてるよー

ドクドク入れてトラブル解消です。
帰ってからブレーキラインの取り回し考えてみるか。

また大宇陀の道の駅まで出発。
暑くなってきたんでソフトクリーム目指して走りましょう!
行く途中で思ってた所を撮って貰った。
何かこんな道ってすきやなぁ


大宇陀到着。
ご当地のブルーベリーソフトとバニラとブルーベリーのハーフ。
ベロベロして旨い!
ここから家までのんびりと走って帰りました。

次は何処行こうか^^
世間ではゴールデンウィークらしいけどコチラは全く関係ない。
折角の1週間に一度の休みなので針テラスまで牛タン串を食べに。
その前に先日行ったユーザー車検の時に撮っておいた写真。
って言っても現場での写真は撮ってないけど。
サイレンサーをバッフル付きのストライカーに変えてレイダウンキットを外して、サブフレーム取ったぐらい。
光軸調整でギリギリやったけど全く問題なくクリア。
マフラー静かやったな^^


では本題。
朝7時に起床予定が、6時過ぎに起床。
嫁の洗濯を干すバタバタで起きる。チョット早いけど出発しますか。

とりあえず針テラスまで京奈和道を紀ノ川から最終まで乗ります。
紀ノ川の乗り口まで家から5分とかかりません^^
降りてから169号線を通る手前でツーリングライダー達と合流。
抜きもせずツーリング気分を満喫させてもらいます。

針テラス到着。
トイレと座る場所を探すのに写真これだけ。
ホンマに針かいな?って感じやね・・・
追加でメンチカツも食べました。やっぱり旨いなぁ。

途中、田植え準備の田んぼを見つけました。

針から直接帰っても面白くないので適当にどこか寄る事に。
2人だけやから行き先は適当に変える事ができるんで気楽^^
如意輪寺って所。ドライブ雑誌に載ってたから。
ホンマにここか?って感じで駐車場から建物が見えないんで確認中。

この地獄のような坂を下りていったらあるらしい。

ありました。ここにもバイクぐらい停めれるスペースあったわ・・・


線香買ってお願い事します。何をお願いしてるんでしょうか?

いろいろとあります。年季を感じ独特の世界観ですよね。


奥の宝物庫がメインなので400円払って入ります。

鬼って書いてる。しかも朱色で。


ガイドブックに載ってたところ。
中も色々と兜や銅像、入り口に書いてあった絵の扉などあったけど撮影禁止。
入り口からギリギリ撮りました。
こうやって寝転がって天井の絵を見るんやな。
早速うちの嫁が見てら

奥にも順路があるんで呼吸が荒くなってるけど行くか。
これも立派。こんな山奥に凄いなぁ



順路に沿って帰る途中の石像。

よく見ると甲冑の段にお賽銭。
違和感無かったわ^^
うちは貧乏なので100円も置けなかった・・・

出てきて、猫のおみくじがあったのでひいてみた。

何の面白みも無く「大吉」。まあ良いか。
暑くなって来たし坂を下りてきて疲れてたんで休憩してると町内放送でこの先の道を歩行者天国にして車両通行止めに。
慌てて出発。

通行止めの5分前に通過。
商店街みたいになってるんでもっとゆっくり周りたかった。

こんな所とかも。結構有名なお寺やのに。

それにしても良い天気すぎるな~




お腹も減って来たし何処でランチにしようか?
とりあえず来た道を通って帰るか。
万葉の里で軽食でも。

と思ってたら観光バスやら車やらでいっぱい。
食堂も満席で待つぐらいやったらアイス食べて帰ろう。
となりのバイクの人は何処から来たんかな?

帰り際に珍しいもの発見。
晴れてるのに虹。その時、ネットで調べたけど何やったかな。
まぁ何でも良いか。とりあえず珍しいって事で。

もう沖縄は梅雨に入ったとか。
今週も行きたい所やけど行けるかな?
コケコッコー王国。
折角の1週間に一度の休みなので針テラスまで牛タン串を食べに。
その前に先日行ったユーザー車検の時に撮っておいた写真。
って言っても現場での写真は撮ってないけど。
サイレンサーをバッフル付きのストライカーに変えてレイダウンキットを外して、サブフレーム取ったぐらい。
光軸調整でギリギリやったけど全く問題なくクリア。
マフラー静かやったな^^


では本題。
朝7時に起床予定が、6時過ぎに起床。
嫁の洗濯を干すバタバタで起きる。チョット早いけど出発しますか。

とりあえず針テラスまで京奈和道を紀ノ川から最終まで乗ります。
紀ノ川の乗り口まで家から5分とかかりません^^
降りてから169号線を通る手前でツーリングライダー達と合流。
抜きもせずツーリング気分を満喫させてもらいます。

針テラス到着。
トイレと座る場所を探すのに写真これだけ。
ホンマに針かいな?って感じやね・・・
追加でメンチカツも食べました。やっぱり旨いなぁ。

途中、田植え準備の田んぼを見つけました。

針から直接帰っても面白くないので適当にどこか寄る事に。
2人だけやから行き先は適当に変える事ができるんで気楽^^
如意輪寺って所。ドライブ雑誌に載ってたから。
ホンマにここか?って感じで駐車場から建物が見えないんで確認中。

この地獄のような坂を下りていったらあるらしい。

ありました。ここにもバイクぐらい停めれるスペースあったわ・・・


線香買ってお願い事します。何をお願いしてるんでしょうか?

いろいろとあります。年季を感じ独特の世界観ですよね。


奥の宝物庫がメインなので400円払って入ります。

鬼って書いてる。しかも朱色で。


ガイドブックに載ってたところ。
中も色々と兜や銅像、入り口に書いてあった絵の扉などあったけど撮影禁止。
入り口からギリギリ撮りました。
こうやって寝転がって天井の絵を見るんやな。
早速うちの嫁が見てら

奥にも順路があるんで呼吸が荒くなってるけど行くか。
これも立派。こんな山奥に凄いなぁ



順路に沿って帰る途中の石像。

よく見ると甲冑の段にお賽銭。
違和感無かったわ^^
うちは貧乏なので100円も置けなかった・・・

出てきて、猫のおみくじがあったのでひいてみた。

何の面白みも無く「大吉」。まあ良いか。
暑くなって来たし坂を下りてきて疲れてたんで休憩してると町内放送でこの先の道を歩行者天国にして車両通行止めに。
慌てて出発。

通行止めの5分前に通過。
商店街みたいになってるんでもっとゆっくり周りたかった。

こんな所とかも。結構有名なお寺やのに。

それにしても良い天気すぎるな~




お腹も減って来たし何処でランチにしようか?
とりあえず来た道を通って帰るか。
万葉の里で軽食でも。

と思ってたら観光バスやら車やらでいっぱい。
食堂も満席で待つぐらいやったらアイス食べて帰ろう。
となりのバイクの人は何処から来たんかな?

帰り際に珍しいもの発見。
晴れてるのに虹。その時、ネットで調べたけど何やったかな。
まぁ何でも良いか。とりあえず珍しいって事で。

もう沖縄は梅雨に入ったとか。
今週も行きたい所やけど行けるかな?
コケコッコー王国。
27日は天気に恵まれて良かった。
いつも一緒に誘ってくれる人からお誘いがあったので串本まで行きましょう!
とりあえずいつものメンバーと合流。
海南のファミマに集合。

ここから大阪からの人たちと合流する為に阪和道の湯浅パーキングまで移動。
少し時間に余裕を持って到着したら5人ぐらい着いてました。
玉虫みたいで綺麗^^

合流組はパーキングで停まることなく通過するので一気に合流します!

始まりました撮影会。


田辺IC到着。
バイクだけでいっぱいになってもた^^25台の大所帯。


今回は自分達が参加する立場だったので油断してたけど「先頭走ってちょーだい」って。
皆付いて来て~


ウミガメの産卵地で有名な志原海岸で休憩。

沖で変な物が動いてるんでズームしたらこんなの。
船の底パーツ?

休憩も終わって走りますか。
42号線を南下して串本の大島向いて曲がります。
ずっとココは片側通行のままやな~



灯台は目的地じゃないのでスルーして橋を渡って灯台方面に行きますよ。
着きました。
樫野釣り公園センターレストラン。
こんな所にあるの?って感じで奥まで入って来ました。

この時すでに朝食抜きもあって腹ペコ。
嫁のマグロ漬け丼

アタイの海鮮丼
5種類の海の幸。イカ、タイ、ブリ、グレと後何やったっけ・・・
グレが入ってるのって珍しくない?内容をおばちゃんに聞いて即決しました^^

味は最高に旨い!値段も漬け丼も海鮮丼も1200円。また来ますよ!
少し談笑して給油後にまた引っ張って行きますよ~

42号線を北上、311号線から龍遊の道の駅まで先導して本日のお役御免。
時間も時間なんでそこからはいつもの5台で先に帰らせてもらいました。
また行きましょう!!
いつも一緒に誘ってくれる人からお誘いがあったので串本まで行きましょう!
とりあえずいつものメンバーと合流。
海南のファミマに集合。

ここから大阪からの人たちと合流する為に阪和道の湯浅パーキングまで移動。
少し時間に余裕を持って到着したら5人ぐらい着いてました。
玉虫みたいで綺麗^^

合流組はパーキングで停まることなく通過するので一気に合流します!

始まりました撮影会。


田辺IC到着。
バイクだけでいっぱいになってもた^^25台の大所帯。


今回は自分達が参加する立場だったので油断してたけど「先頭走ってちょーだい」って。
皆付いて来て~


ウミガメの産卵地で有名な志原海岸で休憩。

沖で変な物が動いてるんでズームしたらこんなの。
船の底パーツ?

休憩も終わって走りますか。
42号線を南下して串本の大島向いて曲がります。
ずっとココは片側通行のままやな~



灯台は目的地じゃないのでスルーして橋を渡って灯台方面に行きますよ。
着きました。
樫野釣り公園センターレストラン。
こんな所にあるの?って感じで奥まで入って来ました。

この時すでに朝食抜きもあって腹ペコ。
嫁のマグロ漬け丼

アタイの海鮮丼
5種類の海の幸。イカ、タイ、ブリ、グレと後何やったっけ・・・
グレが入ってるのって珍しくない?内容をおばちゃんに聞いて即決しました^^

味は最高に旨い!値段も漬け丼も海鮮丼も1200円。また来ますよ!
少し談笑して給油後にまた引っ張って行きますよ~

42号線を北上、311号線から龍遊の道の駅まで先導して本日のお役御免。
時間も時間なんでそこからはいつもの5台で先に帰らせてもらいました。
また行きましょう!!